- トップ
- > メーカーの求人情報
- > (株)Mizkan J plus Holdings【マイナビ/…
- > 先輩一覧
- > 先輩詳細
Mizkan J plus Holdings Co., Ltd.
(株)Mizkan J plus Holdings【マイナビ/グローバル人材紹介サービス】

![]() |
食品・農林・水産 |
---|---|
![]() |
日本語 : ネイティブレベル英語 : ビジネスレベル |
![]() |
愛知県半田市中村町2-6 |
.jpg)
“「食べる」のぜんぶを、あたらしく。”をコンセプトとして立ち上げたZENBブランドのECサイトのエンジニアとして、「おいしさ」と「カラダにいい」を叶える食文化を提案!

氏名: | 安田 零 |
---|---|
入社年月: | 2022年入社 |
出身学校: | Vilnius Gediminas Technical University Others |
職種: | エンジニア |

大学選びの基準は、「英語でITを学べること」でした。将来のキャリアを考えると、1カ国語は外国語を話せるようになりたいと思っていましたし、高校2年のときの情報の授業でExcelのマクロとVBAを勉強したときに面白く感じ ITに興味を持ちました。その条件で留学先を探して見つけたのが、リトアニアの国立工科大学です。ポーランドの大学も候補だったのですが、結果的に交換留学もさせてもらえるリトアニアの大学に進学しました。大学では、1年時に数学をはじめとした基礎的な勉強をして、2年目以降は、ソフトウエア開発で必要となる書類や要件定義書の書き方を学び、JavaやSQLなどを勉強しました。また、交換留学先であるエストニアの大学ではPythonなども学びました。
本格的に就活を開始したのは、2021年の1月ごろです。リトアニアの大学4年生のときです。海外留学生向けの就職情報サイトを活用し、自動車業界やパソコン系のメーカー、コンサルティングファームなどにエントリーしました。就活はスムーズに進み、いくつかの企業から内定をいただいたのですが、なぜか最終的な結論が出せないでいました。自分は何が好きなんだろう⋯⋯、本当は何がやりたいのだろう⋯⋯とあらためて自己分析してみた結果、食べることが好きであること、IT関連の仕事に魅力を感じていることが再確認できました。内定をいただいた企業には辞退をお伝えし、その後は、食品メーカーを中心に企業研究を進め、なかでも自社内にIT部門を持っていて、ITの推進とデジタル化への取り組みに注力している企業を探しました。
ミツカンのIT推進やデジタル化の取り組み内容については、採用サイトに掲載されている社員の方のインビュー記事やニュースリリースなどを通じてよく理解できました。そして、食の安心・安全を徹底して追求する企業姿勢にも共感しました。また、面接の段階でお目にかかった人事担当の方が、皆さんとても優しく、そして温かく接してくださったことが入社を決意する決め手になりました。いろんな企業の面接を受けてきたからこそ感じ取れたことだと思うのですが、ミツカンの面接では、社員の方の人柄の良さが実感できました。ここなら安心して仕事ができそうだと感じました。
本格的に就活を開始したのは、2021年の1月ごろです。リトアニアの大学4年生のときです。海外留学生向けの就職情報サイトを活用し、自動車業界やパソコン系のメーカー、コンサルティングファームなどにエントリーしました。就活はスムーズに進み、いくつかの企業から内定をいただいたのですが、なぜか最終的な結論が出せないでいました。自分は何が好きなんだろう⋯⋯、本当は何がやりたいのだろう⋯⋯とあらためて自己分析してみた結果、食べることが好きであること、IT関連の仕事に魅力を感じていることが再確認できました。内定をいただいた企業には辞退をお伝えし、その後は、食品メーカーを中心に企業研究を進め、なかでも自社内にIT部門を持っていて、ITの推進とデジタル化への取り組みに注力している企業を探しました。
ミツカンのIT推進やデジタル化の取り組み内容については、採用サイトに掲載されている社員の方のインビュー記事やニュースリリースなどを通じてよく理解できました。そして、食の安心・安全を徹底して追求する企業姿勢にも共感しました。また、面接の段階でお目にかかった人事担当の方が、皆さんとても優しく、そして温かく接してくださったことが入社を決意する決め手になりました。いろんな企業の面接を受けてきたからこそ感じ取れたことだと思うのですが、ミツカンの面接では、社員の方の人柄の良さが実感できました。ここなら安心して仕事ができそうだと感じました。

入社は2022年の4月です。当社では、“「食べる」のぜんぶを、あたらしく。”をコンセプトとして立ち上げたZENBブランドの事業を国内外で強化しています。「ZENB」は、植物を可能な限りまるごと使い、おいしくてカラダにいい、「人と社会と地球の健康」に貢献する、ウェルビーイングな食生活を提案するブランドです。私は今、エンジニアとしてZENBブランドの商品を販売するECサイトの制作・運営を担当しています。
ZENBの公式サイトでは、海外企業が開発したクラウド型のECサービスを利用しています。このサービスは本格的なネットショップを開設・運用できるプラットフォームとして、世界中で使用されています。エンジニアと聞くと、プログラミング言語を使ってソースコードを書いてばかり⋯⋯というイメージがあるかもしれませんが、サイトでは、ヌードルやヌードル用のソース・スープをはじめ、野菜のペーストやスティックまで、非常に多くの商品を販売していますので、こういった商品をシステムに登録したり、実際にコードを書いてサイトを改善したり機能を追加したりしています。
また、このECサービスはサイトの機能を追加できる連携アプリが数多くあり、自社のサイトで有効活用できそうなアプリを探したりもしています。これらのアプリは、うまく活用すれば業務の効率化につながりますし、サイトを利用されるお客さまの利便性の向上にもつながるのですが、海外で開発されているものが多いので、うまく日本語対応しきれていない部分もあります。また、アプリを導入する際に疑問点が出てくることもありますので、アプリのカスタマーサポートとメールやチャットを使って英語でやりとりすることも多くあります。こういった際は、海外留学で培った語学力が活かせますし、留学中にさまざまな国籍やバックグラウンドの方たちと関わったことで、誰に対しても臆することなくコミュニケーションが取れることが強みになっています。
ZENBの公式サイトでは、海外企業が開発したクラウド型のECサービスを利用しています。このサービスは本格的なネットショップを開設・運用できるプラットフォームとして、世界中で使用されています。エンジニアと聞くと、プログラミング言語を使ってソースコードを書いてばかり⋯⋯というイメージがあるかもしれませんが、サイトでは、ヌードルやヌードル用のソース・スープをはじめ、野菜のペーストやスティックまで、非常に多くの商品を販売していますので、こういった商品をシステムに登録したり、実際にコードを書いてサイトを改善したり機能を追加したりしています。
また、このECサービスはサイトの機能を追加できる連携アプリが数多くあり、自社のサイトで有効活用できそうなアプリを探したりもしています。これらのアプリは、うまく活用すれば業務の効率化につながりますし、サイトを利用されるお客さまの利便性の向上にもつながるのですが、海外で開発されているものが多いので、うまく日本語対応しきれていない部分もあります。また、アプリを導入する際に疑問点が出てくることもありますので、アプリのカスタマーサポートとメールやチャットを使って英語でやりとりすることも多くあります。こういった際は、海外留学で培った語学力が活かせますし、留学中にさまざまな国籍やバックグラウンドの方たちと関わったことで、誰に対しても臆することなくコミュニケーションが取れることが強みになっています。

入社してまだ半年ですが、当社の場合は経験豊富な先輩社員が教育係となって、新入社員一人ひとりをフォローしてくれますので、安心して仕事に取り組むことができています。仕事はとても楽しいです。たとえば自分が手がけたWeb上のポップアップが売上アップに結びついているという成果をデータ分析の担当者から聞くと、がんばって作ってよかったなとうれしくなります。また、「これできる?」と技術的な課題を出されたときに、とりあえず挑戦してみて実現できたときなどもやりがいを実感できます。
もちろんたいへんなこともあります。ECサイトはお客さまと日々向き合っているサービスなのでスピード対応が求められます。会議で何らかの改善点が決定されたらすぐに対応します。また、ECサイトはB to Cの事業ですので、自分たちが理解できてもお客さまがわかりにくいと感じられたら購買に結びつきません。商品名や商品の説明文なども、お客さまの立場になってできるだけわかりやすくお伝えするように努めています。自分たちはお客さまの姿を直接見ることはありませんが、サイトの向こう側にお客さまは必ずいらっしゃって、自分たちの小さなミスが、お客さまのご迷惑になってしまうこともありますので、常に責任の大きさを感じながら日々の業務にあたっています。
エンジニアとしての経験はまだまだ浅いので、将来ビジョンが明確になっているわけではないですが、スキルアップの努力もしています。たとえば、自分が担当している定型的な業務を自動化できたらいいなと思い、業務を始める前に1時間ほど確保して、Pythonの勉強を始めました。もちろん、近い将来はアプリの開発にもチャレンジしたいと思っています。
当社は創業から200年以上の歴史がある会社ですが、決して古さを感じる会社ではありません。新入社員の私にとても自由に仕事をさせてもらえますし、フルフレックスが導入されているので、自分なりのスタイルで多様な働き方ができます。そして何よりも魅力なのが、人の良さです。私は面接時にそのことを実感しましたが、就活生の皆さんには、企業選びの際は自分の直感を大切にしてほしいと思います。そして、就活の軸をぶらさないこと。自分が本当にしたいことや、仕事を通じて何を実現したいのか、どんな価値を社会に提供したいのかをしっかり見つめて就活に取り組んでください。
もちろんたいへんなこともあります。ECサイトはお客さまと日々向き合っているサービスなのでスピード対応が求められます。会議で何らかの改善点が決定されたらすぐに対応します。また、ECサイトはB to Cの事業ですので、自分たちが理解できてもお客さまがわかりにくいと感じられたら購買に結びつきません。商品名や商品の説明文なども、お客さまの立場になってできるだけわかりやすくお伝えするように努めています。自分たちはお客さまの姿を直接見ることはありませんが、サイトの向こう側にお客さまは必ずいらっしゃって、自分たちの小さなミスが、お客さまのご迷惑になってしまうこともありますので、常に責任の大きさを感じながら日々の業務にあたっています。
エンジニアとしての経験はまだまだ浅いので、将来ビジョンが明確になっているわけではないですが、スキルアップの努力もしています。たとえば、自分が担当している定型的な業務を自動化できたらいいなと思い、業務を始める前に1時間ほど確保して、Pythonの勉強を始めました。もちろん、近い将来はアプリの開発にもチャレンジしたいと思っています。
当社は創業から200年以上の歴史がある会社ですが、決して古さを感じる会社ではありません。新入社員の私にとても自由に仕事をさせてもらえますし、フルフレックスが導入されているので、自分なりのスタイルで多様な働き方ができます。そして何よりも魅力なのが、人の良さです。私は面接時にそのことを実感しましたが、就活生の皆さんには、企業選びの際は自分の直感を大切にしてほしいと思います。そして、就活の軸をぶらさないこと。自分が本当にしたいことや、仕事を通じて何を実現したいのか、どんな価値を社会に提供したいのかをしっかり見つめて就活に取り組んでください。
この企業の先輩一覧に戻る |