(株)アーステクノ
【CIJ KOREA】(株)アーステクノ
建設・住宅・インテリア / その他サービス
日本語 : 会話レベル英語 : 問わない
鹿児島市新栄町26番6号( 26-6 Shinei-cho, Kagoshima-shi,JAPAN)
【CIJ KOREA】(株)アーステクノ
地盤を生かし、大地と共存する鹿児島の「ジオ・ドクター」
アーステクノ 事業紹介  左上: 鹿児島空港 温泉掘削を行いました。 右上: 陸上での調査ボーリングを実施しています。 左下: 海上ボーリングは、自社所有の台船上で実施しています。 右下: 鹿児島県発注の防災対策工事を実施しています。 アーステクノ 事業紹介  左上: 鹿児島空港 温泉掘削を行いました。 右上: 陸上での調査ボーリングを実施しています。 左下: 海上ボーリングは、自社所有の台船上で実施しています。 右下: 鹿児島県発注の防災対策工事を実施しています。
アーステクノの国際人材(地質エンジニア) 3名の国際人材が所属し活躍しています。国籍・学歴・性別・年齢を問わず、お互いの多様性を尊重する会社文化を育んでいます。週1回、朝のミーティングでベトナム語講座を開催しています。 アーステクノの国際人材(地質エンジニア) 3名の国際人材が所属し活躍しています。国籍・学歴・性別・年齢を問わず、お互いの多様性を尊重する会社文化を育んでいます。週1回、朝のミーティングでベトナム語講座を開催しています。
会社情報
プロフィール 1967年に創業し、今年で50余年を数える企業です。

私たちの事業の中心地域である鹿児島県は、火山活動や離島が多い自然条件の中で、まさに自然の恵みを生かし、大地と共存して発展してきています。
私たち(株)アーステクノは、地域の地盤についての50年以上の経験と蓄積をコア・コンピタンスとして、地域を守り、共に発展する「総合診療医」を目指しています。

鹿児島市に本社、鹿児島県出水郡野田町に本店事業部を有し、地域に密着した事業を行っています。
昭和42年個人事業として野田町にて創業、昭和46年株式会社南日本ボーリングを設立、平成8年株式会社アーステクノと社名変更し、現在に至っています。
地下水調査および温泉掘鑿、地質および土質に係わる調査・試験・解析、測量および設計、水抜き工事、地すべり抑止杭工事およびアンカー工事等の各種ボーリング応用土木工事や小口径推進工事等に従事し、地下開発の専門業者として、現場作業から現地調査計測、土質試験から解析・設計まで、一貫した自社施工を原則として、数多くの実績を積み重ねて参りました。

これまでに積み重ねて参りました経験と技術を生かし、ハードとソフトを一体化したジオ・コンサルタントとして、南北600kmにおよぶ広大な地域と複雑な地形および地質環境を有する鹿児島県の安全で住み良い環境建設に、微力ながら貢献したいと念願しています。

【株式会社アーステクノ 企業理念】
地盤の技術と経験を継承する。
地域に貢献する人材を育成する。
社員と家族の幸福を追求する。

【手当】
「社員 皆 経営者主義」の考え方により、総務系・技術系の分野を問わず、経営者に不可欠な“情報処理”“財務” “原価” の理解力を高め、自立した志を持って社員の待遇改善のために“考動” できる人材を育成します。

資格手当実績: 1人当たり最高
60,000円
※2022年度実績

【休暇】
 「社員と家族の幸福を追求する」ことを会社の目標としており、ご家庭の都合に合わせて急な休暇を取ることが自由な職場です。有給休暇取得率・テレワーク利用率アップなど、職場環境の改善に取り組んでいます。有給休暇は1時間単位で取得可能。「弱者が弱者として尊重される会社」を目指しています。このため、育児休暇・介護休暇取得を奨励しているほか、社員のがん対策として予防・治療・共生の3つの柱を定め、2年連続「がん対策推進優良企業」に選出されています。

【賞与・昇給】
 賞与は夏期(8月)・冬期(12月)・決算(5月)の年3回。スキルアップに応じて年1回の昇給で評価アップがあります。

【教育研修/スキルアップ】
社員の教育・研修制度ではフルタイム社員・パートタイム社員の区別なく、学歴・性別・国籍によらず、社内研修や年2~4回程度の社外研修にも参加して頂き、費用は会社負担としています。資格取得を奨励しており、会社規定に応じて受験料を会社負担しています。新しい仕事に好奇心を持って学びたい方に向いている企業です。
事業内容
事業内容 弊社は地下水の調査、地質や土質に関する調査、試験、解析、測量をメインにボーリングを応用した土木工事事業を展開しています。現場の調査や計測から解析、設計・施工までトータルで対応し、多数の公共・民間工事に携わっています。

地質調査事業、地盤試験・計測事業、さく井事業、工事事業中心に、自社で機材や土質試験室を保有する強みを生かし、ワンストップ・サービスを展開しています。試験室や施工現場が身近にあることは、技術者としての幅を広げる貴重なチャンスです。
 
地元で50年余の間集積した経験・知識、そして技術者層の厚みをコア・コンピタンスとして掲げ、県内在住の地質・土質技術者24名+後方支援スタッフ14名(2023年5月現在)プロジェクトごとに専門技術者と後方支援スタッフでチームを組み、各自の経験・知識を活かした迅速な対応と技術力向上・技術継承に注力する体制を構築しています。
本社郵便番号 8900072
本社所在地 鹿児島市新栄町26番6号( 26-6 Shinei-cho, Kagoshima-shi,JAPAN)
本社電話番号 099-256-5167(Headquarters Telephone Number +81-99-256-5167)
創業・設立 1967/12/1
資本金 2千万( 20 million yen)
従業員数 71名(71people)
売上高 8億9千万(2022.5月決算時)
事業所 鹿児島本社
所在地
〒890-0072 鹿児島市新栄町26番6号

出水本店事業部
所在地
〒899-0502 鹿児島県出水市野田町下名5522

水俣支店
所在地
〒867-0034 熊本県水俣市袋836-1

Offices Kagoshima Head Office
26-6 Shinei-cho, Kagoshima-shi,890-0072,JAPAN

Izumi Head Office Division
5522, Shimomyou,Noda-cho, Izumishi-shi,Kagoshima,899-0502,JAPAN
Minamata Branch
836-1, Fukuro,Minamata-shi,Kumamoto,867-0034,JAPAN

業績 2022年5月度(第52期) 売上高 8億9,065万円 経常利益 6,261万円
2021年5月度(第51期) 売上高 5億0,540万円 経常利益 3,404万円
2020年5月度(第50期) 売上高 5億4,091万円 経常利益 3,495万円

Business Performance May 2022 (52nd fiscal period) Sales 890.65 million yen Ordinary income 62.61 million yen
May 2021 (51st  fiscal period) Sales 505.4 million yen Ordinary income 34.04 million yen
May 2020 (50th fiscal period) Sales 540.91 million yen Ordinary income 34.95 million yen
主な取引先 国土交通省
鹿児島県
鹿児島県内市町村

Main Clients Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
Kagoshima Prefecture
Municipalities in Kagoshima Prefecture
関連会社 なし

do not have
過去3年間の新卒採用者数・新卒離職者数 過去3年間の新卒採用者数
2023年 2名
2022年 2名
2021年 2名
過去3年間の新卒離職者数
2023年 0名
2022年 0名
2021年 0名

Number of new graduate hires and new graduate turnover over the past three years Number of new graduates hired in the past three years
2 people in 2023
2 people in 2022
2 people in 2021
Number of new graduates leaving the company in the past three years
2023 0 people
2022 0 people
2021 0 people


過去3年間の新卒採用者数(男女別) 過去3年間の新卒採用者数
2023年 男性2名 女性0名
2022年 男性1名 女性1名
2021年 男性1名 女性1名

Number of new graduates hired in the past three years
2023 Male 2 Female 0
2022 Male 1 Female 1
2021 Male 1 Female 1
平均勤続年数 14年
※2022年度実績

14 years
※ 2022 results
月平均所定外労働時間(前年度実績) 14.0時間
2022年度

14.0 hours
2022
平均有給休暇取得日数(前年度実績) 10.5日(全社員の年次有給休暇取得率 65.9%) 
2022年度

10.5 days (65.9% annual paid leave acquisition rate for all employees)
2022
前年度の育児休業取得対象者数・取得者数(男女別) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 0名
前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 1名
前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)  1名

役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合 20.7%
(29名中6名)
2022年度

20.7%
(6 out of 29)
2022
沿革 1967年12月8日 創業
1971年 6月1日 株式会社南日本ボーリング(資本金100万円)設立。宇都忠良が代表取締役社長に就任。
1996年 4月1日 株式会社アーステクノへ商号変更、本社移転登記。
1999年8月21日 資本金2,000万円に増資
2005年7月27日「串木野地区外地質調査業務」において、鹿児島国道工事事務所所長表彰を得る。
2019年 4月 1日 宇都忠良が代表取締役会長に、宇都忠和が代表取締役社長に就任
2022年 8月 4日「令和2年度牛根境防災(5工区)地質調査業務」において、大隅河川国道事務所長より優良施工業者/優秀技術者表彰(地質部門)を得る。


Company History December 8, 1967  Founded
June 1, 1971  Southern Japan Boring Co., Ltd. (capital: 1 million yen) was established. Tadayoshi Uto assumed the position of president.
April 1, 1996  Changed company name to Earth Techno Co., Ltd. and registered the relocation of the head office.
August 21, 1999  Increased capital to 20 million yen
July 27, 2005  Received the Kagoshima National Highway Construction Office Director's Award for "Kushikino Area Geological Survey".
April 1, 2019  Tadayoshi Uto becomes chairman and Tadakazu Uto becomes president
August 4, 2022  Received an excellent contractor/excellent engineer award (geology department) from the director of the Osumi River and National Highway Office in the 2nd year of Reiwa Ushine Sakai Disaster Prevention (5 Construction Zone) Geological Survey Business.


Company's Information Profile 1 Profile Founded in 1967, this year marks more than 50 years of the company.
Kagoshima Prefecture, the central area of our business, has developed in coexistence with the earth by taking advantage of the blessings of nature in natural conditions with volcanic activity and many remote islands.
We, Earth Techno Co., Ltd., aim to be a "general practitioner" who protects the region and develops together with us with more than 50 years of experience and accumulation in regional grounds as our core competence.
With its head office in Kagoshima City and its head office in Noda-cho, Izumi-shi, Kagoshima Prefecture, we conduct business closely related to the community. Founded in Noda-cho as a sole proprietorship in Showa 42, established Minami Japan Boring Co., Ltd. in Showa 46, changed the company name to Earth Techno Co., Ltd. in Heisei 8, and continues to this day.
We have been engaged in various types of boring application civil engineering work and small-diameter propulsion work such as groundwater surveys, hot spring excavation chisels, surveying, testing, and analysis related to geology and soil quality, surveying and design, drainage work, landslide prevention pile construction, and anchor work, and as a specialist in underground development, we have accumulated many achievements in principle of consistent in-house construction from on-site work to field survey measurement, soil testing to analysis and design.

As a geo-consultant that integrates hardware and software by utilizing the experience and technology we have accumulated so far, we sincerely hope to contribute to the construction of a safe and livable environment in Kagoshima Prefecture, which has a vast area stretching 600 km from north to south and a complex topography and geological environment.



Company's Information Profile 2 【Earth Techno Co., Ltd. Corporate Philosophy】
Inherit ground technology and experience.
Develop human resources who can contribute to the local community.
Pursue the happiness of employees and their families.
【Allowance】
Based on the concept of "all employees, managerial principle," we will improve the understanding of "information processing," "finance," and "cost" that are indispensable for managers, regardless of general affairs or technical fields, and develop human resources who can "think and act" to improve the treatment of employees with independent aspirations.

Qualification Allowance: Highest per person
60,000 yen
※2022 results
【Vacation】
The company's goal is to "pursue the happiness of employees and their families," and it is a workplace where employees are free to take sudden vacations according to their family's convenience. We are working to improve the workplace environment, such as increasing the rate of taking paid leave and using telework. Paid leave can be taken in one-hour increments. We aim to be a company where the weak are respected as the weak. For this reason, in addition to encouraging employees to take childcare leave and nursing care leave, we have established the three pillars of prevention, treatment, and symbiosis as cancer countermeasures for employees, and have been selected as an "Excellent Company for Promoting Cancer Control" for two consecutive years.

Company's Information Profile 3 【Bonuses and salary increases】
Bonuses are paid three times a year: in summer (August), winter (December), and settlement (May). Depending on your skill improvement, you will receive an annual salary increase.
【Education and Training/Skill Improvement】
In the employee education and training system, regardless of educational background, gender, or nationality, full-time employees or part-time employees are required to participate in in-house training and external training about 2~4 times a year, and the cost is borne by the company.
We encourage students to acquire qualifications, and the company bears the examination fee according to company regulations. It is a company suitable for those who are curious about new jobs and want to learn.
60,000 yen
※2022 results

【Bonuses and salary increases】
Bonuses are paid three times a year: in summer (August), winter (December), and settlement (May). Depending on your skill improvement, you will receive an annual salary increase.

【Education and Training/Skill Improvement】
In the employee education and training system, regardless of educational background, gender, or nationality, full-time employees or part-time employees are required to participate in in-house training and external training about 2~4 times a year, and the cost is borne by the company.
We encourage students to acquire qualifications, and the company bears the examination fee according to company regulations. It is a company suitable for those who are curious about new jobs and want to learn.

Description of Business Description of Business Our company is developing a civil engineering business that applies boring, mainly groundwater surveys, geological and soil surveys, testing, analysis, and surveying. We provide total support from site surveys and measurements to analysis, design and construction, and are involved in a large number of public and private construction. Focusing on the geological survey business, geotechnical testing and measurement business, well drilling business, and construction business, we are developing one-stop services by taking advantage of our own equipment and soil testing rooms.r Control" for two consecutive years.
お問い合わせ
採用問い合わせ先 (株)アーステクノ本社
電話番号:099-256-5167
担当部署:総務部人事課

メール: jinzi@e-tcn.co.jp
採用担当: 宇都忠和・仲野智博・堀之内あや

住所 鹿児島市新栄町26番6号
地図を確認する
リンク1 アーステクノHP