海外留学生とバイリンガルのための就職情報サイト

マイナビ国際派就職

グローバル就職のための
お役立ちコラム

早めの就職活動が成功の鍵!オンライン面接を活用して内定獲得

オーストラリア留学中に日本企業への就職活動を成功させた方法

情報が少ないからこそ、先手必勝で

就職活動に臨むことが大切!

オーストラリアの大学へ進学後、
オンラインでの就職活動を経て
日本の企業に内定。

I.A.さん

金融機関内定
日本在住 I.A.さん

教養学部メディアアンドコミュニケーションズ専攻。日本の高校を卒業後、オーストラリア・メルボルンの大学に進学。大学からのサポートがない中、マイナビを活用して情報収集。友人のアドバイスも参考にして、第一志望の金融系企業から内定を獲得。

治安の良さが決め手となり、オーストラリアの大学に進学

私は高校を卒業後、海外の大学に進学しました。海外の大学を選んだ理由は、英語が好きで海外に興味があり、「知り合いがいない環境で自分と向き合い、しっかり勉強したい」と思ったからです。英語圏の国の中でも治安が良いといわれているオーストラリアの大学を検討し、大学ランキングで最もスコアが高いメルボルンの大学に進学しました。多国籍の人々が暮らしているため、「様々な人々と共生しながら多くのことを学べる」と感じた事も、留学先をオーストラリアに決めた理由の一つでした。

日本の大学と同様に、オーストラリアの大学も単位制です。ただし、学期ごとに取得しなければならない単位数が決まっており、必要な単位を取得できなければ、もう一度その学期を学び直さなければなりません。「この授業の単位を落としたら、次の学期に進めない」というプレッシャーが常にありましたが、逆にそれがモチベーションにもなりました。

前向きで頑張り屋の友人たちからも、刺激をもらいました。特に留学生の友人は、母国語でない英語でも臆することなく自分の考えを主張します。英語を間違えるのが怖くて発言できなかった私にとって、友人の姿はとても衝撃的でした。「このままではいけない」と思い、私も積極的に発言するようになりました。オーストラリアの大学では、発言できずにいる学生がいても、誰も助けてはくれません。けれど、発言をすれば、必ず応えてくれます。受け身だった私は、留学を通じて「自ら考え、発言し、行動する姿勢」を育んでいきました。

生活面は当初のイメージ通り、治安が良くて暮らしやすかったです。私は学生専用のアパートに入居したのですが、管理人が常駐しているため生活面で困ったことがあればすぐに相談することができました。場所も街の中心部にあり利便性が良く、大学まで歩いて行くことができました。時間的な余裕があったので、週に数日、お寿司屋さんでアルバイトもしました。
ある時、大きな荷物を持ってトラムから降りようとした際に、近くにいた人が「そこまで持ってあげるよ」と手伝ってくれたこともありました。誰に対してもオープンな街で暮らしたからこそ、疎外感を一切感じずに過ごせたのだと思います。

留学中にオンラインで就職活動!
友人の経験談やマイナビを活用して情報収集!

オーストラリア留学は私に多くの学びと気付きを与えてくれました。なかでも、改めて日本の良さを感じることができたのは大きな収穫でした。例えば日本のおもてなし文化は、世界有数のレベルにあることです。こうした気付きがあったため、ごく自然に「日本に帰国して、日本の企業で働こう」と思いました。

オーストラリアの大学は日本の大学と違って就職に関するサポートがほとんどありません。「大学を卒業するのが8月だから、4年生の12月くらいに就職活動を始めればいいかな」と思っても、何をどうすればよいのかわかりません。そこで、すでに日本企業から内定をもらっていた1学年上の日本人の友人に相談しました。

「日本の大学に通っている子たちは、大学2年や3年の段階でインターンシップに参加しているよ」「外資系など一部の企業はスタートが早いから、募集が終わっているところもあるよ」など衝撃の事実を知り、愕然としました。そして、「でもまだ間に合うよ。本格的に始まるのはこれからだから」と言われ安心しました。

まずリクルートスーツを買い、履歴書用に写真を撮影。同時に、友人から「就職活動の流れ」についてレクチャーを受けました。人と関わることが好きだったので、「営業の仕事に就く」という目標を定め、マイナビで企業を検索。「いいな」と思った企業にエントリーしていきました。友人にはエントリーシートを添削してもらい、面接の練習に付き合ってもらいブラッシュアップをしていきました。

こうして約20社にエントリーし、選考に進んだのですが、そのなかでも強く惹かれたのがある金融系企業でした。海外大生を積極採用しているとのことで、事業内容や仕事内容を調べ、海外事業も展開しており、営業の仕事をしたいと考えていた自分に合っていると思い第一志望に定めました。

面接では、自信を持って自己アピールできました。これは、留学中に「積極的に自分の考えを主張する姿勢」を意識してきたからだと思います。また、留学先で就職活動を行う場合、対面の選考に参加することが難しいのですが、多くの企業がオンラインで選考を受けられるよう配慮してくれました。第一志望の企業も最終面接も含め全ての選考をオンラインで実施してくれて、無事に内定をいただくことができました。

私が就職活動をスムーズに進めることができたのは、友人やマイナビのサポートがあったからだと思います。海外で暮らしていると日本の就職活動に関する情報は待っているだけでは入ってきません。これから就職活動を行う皆さんは、マイナビなどの就職情報サイトで積極的に情報を収集し、早めにスタートすることをおすすめします。そうすれば、広い視野をもって幅広い業種や職種を検討できて、自分の可能性が拡がると思います。

入社前のインターンシップで営業補助の仕事を経験。
手厚いサポートは日本企業ならでは。

第一志望の企業から内定をいただいた8月、私はメルボルンの大学を卒業し、帰国しました。日本の大学と卒業する時期が異なるため、入社までの期間がぽっかり空くことになります。そのため、「時間がある分、入社に備えてしっかり準備をしなければ」と思う人もいるかもしれません。

私の場合、人事の方が「たくさん遊んで、日本での生活を楽しんでくださいね」と言ってくださったこともあって、特に準備したことはありません。国内のあちこちを旅行して思う存分、好きなことをして過ごしました。

1月からは、会社が用意してくれたマンスリーマンションで暮らし、有給のインターンシップに参加しています。営業補助として先輩社員の仕事を手伝いながら、仕事の流れや働き方などを学べるので、自然と「入社までの準備」ができています。このような手厚いサポートは、日本の企業ならではだと思います。

一人で抱え込まず、周囲の人に頼る。
これが留学と就職活動を成功させる最大の秘訣。

顧客に信頼される営業担当になる――これが、入社後の目標です。この目標をかなえるためにも、金融の専門知識を磨き、留学先で身につけた「積極的に行動・発言する力」や「コミュニケーション力」を大いに発揮したいと思っています。

これから留学する方や、留学先で就職活動をする予定の方には、「一人で抱え込まず、留学を楽しんでほしい」と伝えたいです。日本と異なる環境で、様々な国籍の人々と関わりながら生活を送るのですから、時には辛いと思うこともあるかもしれません。そんな時は、思う存分、周囲の人に頼ってほしいです。周囲に目を向ければ必ず手を差し伸べてくれる人がいて、そこからコミュニティが広がり、留学生活がより充実したものになります。

もちろん、これは就職活動も同様です。「大学が就職活動をサポートしてくれないから」と諦めるのではなく、就職活動を経験した友人や、就職をサポートしている機関などに頼れば、きっとたくさんのアドバイスを貰えるはずです。

X
Facebook
LINE

ページ上部へ戻る