就活大百科 キーワード1000就活でわからないことは、すべてここでカバー! 就活ノウハウ、業界研究、職種研究、就活の疑問を解決!

就活大百科 キーワード1000 トップ > 職種研究 > 作業療法士

[職種研究] 作業療法士

関連キーワード

何をやる仕事?

「作業療法士」(OT:Occupational Therapist)の仕事は、心や身体に障害がある人に対して、日常生活に必要な能力を高める訓練や指導を行うこと。
食事やトイレといった生活の中で行われる活動である“応用能力”、地域活動や就労・就学の準備のための“社会生活適応能力”の維持や改善を目指す。

主な勤務先は、一般病院やリハビリテーション施設、高齢者施設、心療クリニック、養護学校などで、医師や看護師、理学療法士、介護福祉士などと連携をとりながら、患者それぞれの障害の程度に応じてメニューを作成し、リハビリテーションを行う。

具体的には、患者の趣味や嗜好などを考慮して、手工芸(折り紙・木工・陶芸・編み物など)や芸術(音楽・絵画・塗り絵・書道など)、遊び(囲碁・将棋・トランプ・パズルなど)、スポーツ(ダンスやゲートボールなど)といったさまざまな作業活動を通じて“機能”や“能力”の改善を進めていく。

なお、「理学療法士」は、くり返しの歩行訓練や温熱マッサージといった目に見える物理的な療法によって、歩く・立つ・座るといった基本的な動作機能の回復を目指しているが、「作業療法士」の場合は興味が持てそうな各種の作業活動を通じて、日常生活をスムーズに送るためのより細かく応用的な心身の回復を目指しており、心理学的要素も取り入れられている。

どんな能力やスキルが求められるか?

■「作業療法士」になるには、厚生労働省が行う「作業療法士国家試験」を受験し合格する必要がある。

■患者の年齢や障害の程度はさまざまで、相手の状況に応じて個々にリハビリテーションメニューを作れる洞察力や応用力が必要。また、くり返し説明や作業を行うことも多いので、根気や責任感、使命感も求められる。

■患者や患者の家族はもちろん、医師や看護師などの医療スタッフとの連携も大切なので、コミュニケーション能力は重要。

■目に見える変化や回復までは時間がかかる。じっくりと長期間患者と接することで、反応や変化を見つけ出し、リハビリテーションのレベルを少しずつ上げていく粘り強さも求められる。